ChorKreisSERIは「キンダーコーア花輝・沼津あゆみ会・コールたんぽぽ・熱海フラウェンコール・あんさんぶる逍遙男声会・東駿河混声合唱団・沼津フラウェンコール・御殿場フラウェンコール・三島フラウェンコール・Coro del mare,NUMAZU」の集合名称です。
プロフィール
Author:CKS
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (2)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (3)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/01 (2)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (2)
- 2020/10 (1)
- 2020/07 (2)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (4)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (2)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (2)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (6)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (6)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (1)
- 2012/12 (4)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (5)
- 2012/05 (1)
- 2012/03 (5)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (5)
- 2011/11 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

一昨日(6/7)に、日本合唱指揮者協会主催の「合唱の祭典2013」開催されました。
毎年テーマが変わり三日間続く「合唱の祭典」としての初日!
今年の初日は全国でも記念演奏会が開催されております「髙田三郎生誕100年~」でした。
高田先生の作品を10人の先生方がそれぞれの団を率いて出演され、髙田作品への思いを込めた演奏が繰り広げられました。
多くを学ぶ事の出来た演奏会に足を運ぶ事が出来て、本当に良かったです。
また、当日練習日として重ねっていました団では、団員の半分が聴きに行って下さり、
思い思いの感想を持たれ、これから先をどう頑張るかも話されていました。
本当に行って良かった演奏会でした。
会場に行き大きく感じ思った事は、作曲家「髙田三郎」先生は、本当に日本を代表する作曲家であると言う事でした。
その作曲家の歌を学び研究できる事は、本当に有り難く幸せな事と思います。
私自身も今年は三団体と共に「髙田三郎生誕100年記念~」をさせて頂こうと思っております。
また清水マリナートで12月に開催されます「髙田三郎生誕100年~」には、部門的には女声合唱を担当させて頂く事となりましたが、これからさらに気を引き締めて、取り組ませて頂きたいと思っています。
学びの多い、本当に素晴らしい演奏会でした。
毎年テーマが変わり三日間続く「合唱の祭典」としての初日!
今年の初日は全国でも記念演奏会が開催されております「髙田三郎生誕100年~」でした。
高田先生の作品を10人の先生方がそれぞれの団を率いて出演され、髙田作品への思いを込めた演奏が繰り広げられました。
多くを学ぶ事の出来た演奏会に足を運ぶ事が出来て、本当に良かったです。
また、当日練習日として重ねっていました団では、団員の半分が聴きに行って下さり、
思い思いの感想を持たれ、これから先をどう頑張るかも話されていました。
本当に行って良かった演奏会でした。
会場に行き大きく感じ思った事は、作曲家「髙田三郎」先生は、本当に日本を代表する作曲家であると言う事でした。
その作曲家の歌を学び研究できる事は、本当に有り難く幸せな事と思います。
私自身も今年は三団体と共に「髙田三郎生誕100年記念~」をさせて頂こうと思っております。
また清水マリナートで12月に開催されます「髙田三郎生誕100年~」には、部門的には女声合唱を担当させて頂く事となりましたが、これからさらに気を引き締めて、取り組ませて頂きたいと思っています。
学びの多い、本当に素晴らしい演奏会でした。
スポンサーサイト