ChorKreisSERIは「キンダーコーア花輝・沼津あゆみ会・コールたんぽぽ・熱海フラウェンコール・あんさんぶる逍遙男声会・東駿河混声合唱団・沼津フラウェンコール・御殿場フラウェンコール・三島フラウェンコール・Coro del mare,NUMAZU」の集合名称です。
プロフィール
Author:CKS
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (2)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (3)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/01 (2)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (2)
- 2020/10 (1)
- 2020/07 (2)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (4)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (2)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (2)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (6)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (6)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (1)
- 2012/12 (4)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (5)
- 2012/05 (1)
- 2012/03 (5)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (5)
- 2011/11 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

きのうの三島練習最後に、じっと楽譜と向き合いの練習をしていて、
「あっ!!!」 と思いもよらぬ事を発見!!笑
何だか嬉しくて嬉しくて、思わず団員さんに、
「これは確認してきますね!」と言ってしまい・・・。
しかし、本当に楽譜と向き合っていての、自分自身の新しい発見は、嬉し過ぎる!
声で伝えるための解釈に関わってくるのだから・・・。
今日もまたその練習が出来ることに感謝!!
そうそう発見というのは、自分にとっての「Amen」
「あっ!!!」 と思いもよらぬ事を発見!!笑
何だか嬉しくて嬉しくて、思わず団員さんに、
「これは確認してきますね!」と言ってしまい・・・。
しかし、本当に楽譜と向き合っていての、自分自身の新しい発見は、嬉し過ぎる!
声で伝えるための解釈に関わってくるのだから・・・。
今日もまたその練習が出来ることに感謝!!
そうそう発見というのは、自分にとっての「Amen」
スポンサーサイト
--- とある について ---
太字の文
こんばんは
三島フラウエンのソプラノでいつもお世話になっています。
「くちなし」の歌詞のことですが4ページ上段のところ、父のせりふのあとの「とある」の部分について調べたことを書いてみます。
「とある」は連体詞で「ある」と意味は同じです。ちょっと違うのはニュアンスかな?と思います。「とある」はよく詩や物語などに使われ 「ある」より強いです。
また言葉のリズムや前後のつながりにより この方がよいことがあります。私のもっている詩の本にも「とあるろじで」~茨木のりこ 「とある家の」~川崎洋 「とある夕」~黒田三郎 などがありました。普通の会話や文章では使いませんよね。でも合唱曲のなかにははっとするようないい日本語があって感激することが多いです。
普段 詩や短歌を書いているので ひとより言葉に敏感で 余計なことをお尋ねしてしまいました。 ずっと口ずさんでいたのでここのところだけ上手くなりました。よろしくお願いします。
太字の文
こんばんは
三島フラウエンのソプラノでいつもお世話になっています。
「くちなし」の歌詞のことですが4ページ上段のところ、父のせりふのあとの「とある」の部分について調べたことを書いてみます。
「とある」は連体詞で「ある」と意味は同じです。ちょっと違うのはニュアンスかな?と思います。「とある」はよく詩や物語などに使われ 「ある」より強いです。
また言葉のリズムや前後のつながりにより この方がよいことがあります。私のもっている詩の本にも「とあるろじで」~茨木のりこ 「とある家の」~川崎洋 「とある夕」~黒田三郎 などがありました。普通の会話や文章では使いませんよね。でも合唱曲のなかにははっとするようないい日本語があって感激することが多いです。
普段 詩や短歌を書いているので ひとより言葉に敏感で 余計なことをお尋ねしてしまいました。 ずっと口ずさんでいたのでここのところだけ上手くなりました。よろしくお願いします。
--- ありがとう!! ---
小林様 コメントありがとうございます。
なるほど、なるほど・・・分かりました。
もっともっと考えさせれれました。
絶対上手くなりたいですね!
頑張りましょう!!
ありがとうございました。
小林様 コメントありがとうございます。
なるほど、なるほど・・・分かりました。
もっともっと考えさせれれました。
絶対上手くなりたいですね!
頑張りましょう!!
ありがとうございました。
SERI * URL[編集] [ 2011/11/20 22:18 ]