ChorKreisSERIは「キンダーコーア花輝・沼津あゆみ会・コールたんぽぽ・熱海フラウェンコール・あんさんぶる逍遙男声会・東駿河混声合唱団・沼津フラウェンコール・御殿場フラウェンコール・三島フラウェンコール・Coro del mare,NUMAZU」の集合名称です。
プロフィール
Author:CKS
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (1)
- 2023/04 (1)
- 2023/01 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (4)
- 2022/08 (2)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (3)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (3)
- 2022/01 (2)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (2)
- 2021/08 (1)
- 2021/07 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (1)
- 2021/04 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (1)
- 2020/12 (2)
- 2020/10 (1)
- 2020/07 (2)
- 2020/05 (1)
- 2020/04 (4)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (2)
- 2019/07 (4)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (2)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (2)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (3)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (5)
- 2016/11 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (2)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (8)
- 2015/06 (3)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (6)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (3)
- 2014/05 (2)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (2)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (6)
- 2013/06 (7)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (5)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (2)
- 2013/01 (1)
- 2012/12 (4)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (8)
- 2012/09 (4)
- 2012/08 (3)
- 2012/07 (7)
- 2012/06 (5)
- 2012/05 (1)
- 2012/03 (5)
- 2012/02 (3)
- 2012/01 (5)
- 2011/11 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

本日、清水町地域交流センターにて開催されました「東部合唱講習会」にご参加頂きました皆様、
大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
清水先生が仰っていらした“お土産”はしっかりお持ち帰り頂けましたでしょうか?
持ち帰った途中で、置き忘れておりませんか?
置き忘れてしまわれた方は、探して取りに行ってください。
昨年に引き続き、基本形による講習会でしたが、
そのお話を下にそれぞれがお考え頂き、応用されると、
基本形から応用編まで考えられる講習だったのではないかと思われます。
明日からの練習により生かされると、講習を受けた甲斐があるというものですね。
またコツコツ頑張りましょう。
ご参加ありがとうございました。
大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
清水先生が仰っていらした“お土産”はしっかりお持ち帰り頂けましたでしょうか?
持ち帰った途中で、置き忘れておりませんか?
置き忘れてしまわれた方は、探して取りに行ってください。
昨年に引き続き、基本形による講習会でしたが、
そのお話を下にそれぞれがお考え頂き、応用されると、
基本形から応用編まで考えられる講習だったのではないかと思われます。
明日からの練習により生かされると、講習を受けた甲斐があるというものですね。
またコツコツ頑張りましょう。
ご参加ありがとうございました。
スポンサーサイト
毎年楽しみにして頂いております「ルーチェ」の今年の公演は、
12月24日(月・振休)14時開演です。
会場は、いつもの三島市民文化会館小ホールです。
ルーチェ横浜公演で、評判のクリスマスプログラムをそのまま・・・
楽しみに、是非ともお出かけください。
よろしくお願い致します。
12月24日(月・振休)14時開演です。
会場は、いつもの三島市民文化会館小ホールです。
ルーチェ横浜公演で、評判のクリスマスプログラムをそのまま・・・
楽しみに、是非ともお出かけください。
よろしくお願い致します。
本日は「三島フラウェンコール 5周年記念コンサート」にお出掛け下さいまして、
誠にありがとうございました。
大変嬉しい本番を終えることが出来ましたこと、
多くの方のご支援と思い大変感謝しております。
終演後、多くの方に暖かいお言葉を掛けて頂きましたこと、
明日からの大きな励みとなります。
三島フラウェンも、これからまた新しい一歩が始まります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!
誠にありがとうございました。
大変嬉しい本番を終えることが出来ましたこと、
多くの方のご支援と思い大変感謝しております。
終演後、多くの方に暖かいお言葉を掛けて頂きましたこと、
明日からの大きな励みとなります。
三島フラウェンも、これからまた新しい一歩が始まります。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!
明日、10月14日(日)に“三島フラウェンコール”の「5周年記念コンサート」が、
三島市民文化会館大ホールにて開催されます。
創団して5年、月日の経つ早さを感じておりますが、よく歌ってくれたと思っております。
あすの本番に、今日のような演奏が出来るといいのですが・・・
皆様、応援の程宜しくお願いします。
13時30分開場、14時00分開演です。
当日のチケット(整理券)あります。
三島市民文化会館大ホールにて開催されます。
創団して5年、月日の経つ早さを感じておりますが、よく歌ってくれたと思っております。
あすの本番に、今日のような演奏が出来るといいのですが・・・
皆様、応援の程宜しくお願いします。
13時30分開場、14時00分開演です。
当日のチケット(整理券)あります。
先日の沼津市合唱祭におきまして、「ベストサウンド賞」をいただきました。
個人的には、そのように聴いてくださった方があったのだなあ・・・と思うだけでしたが、
団員である子供たちが、大変喜んだ!という情報が入ってきて、微笑ましくなりました。
大人にとっては、中にはこんな“賞”を付けて・・・と思う方も少なくないと思います。
しかし、子供は励みになるということを教わりました。
賞の発表前に、講師である鈴木正紀先生が全体講評の中で、
キンダーを褒めちぎってくださった、と後で聞き私も大変嬉しく思いました。(私は、裏で仕事をしていて、聞けなかったです。泣)
演奏直後から多くの方に声を掛けていただき、
ある方は「会場の清寂さは凄かった・・・」また「会場が凍りついたようだった・・・」「終わった瞬間のため息にも似た吐息・・・」等々・・・皆様本当にありがとうございました。
励みは、より人の心を豊かにする・・・そんな気がしてきました。
本当にありがとうございました。
ますます頑張りたいと思います。
個人的には、そのように聴いてくださった方があったのだなあ・・・と思うだけでしたが、
団員である子供たちが、大変喜んだ!という情報が入ってきて、微笑ましくなりました。
大人にとっては、中にはこんな“賞”を付けて・・・と思う方も少なくないと思います。
しかし、子供は励みになるということを教わりました。
賞の発表前に、講師である鈴木正紀先生が全体講評の中で、
キンダーを褒めちぎってくださった、と後で聞き私も大変嬉しく思いました。(私は、裏で仕事をしていて、聞けなかったです。泣)
演奏直後から多くの方に声を掛けていただき、
ある方は「会場の清寂さは凄かった・・・」また「会場が凍りついたようだった・・・」「終わった瞬間のため息にも似た吐息・・・」等々・・・皆様本当にありがとうございました。
励みは、より人の心を豊かにする・・・そんな気がしてきました。
本当にありがとうございました。
ますます頑張りたいと思います。
本日出演の皆様大変お疲れ様でした。
また、最後までじっくりお聴きくださいました皆様、ありがとうございました。
ChorKreisSERIからの5団体の皆様は、ステージをしっかり楽しんで下さいましたでしょうか?
ステージに立った時に、いつも新鮮に、そしてワクワクされるようになれると、
より良い演奏に繋がるのではないかと、最近そんな気がしています。
また次の練習から、より良い合唱音楽を求めて参りましょう。
本日は、ありがとうございました。
また、最後までじっくりお聴きくださいました皆様、ありがとうございました。
ChorKreisSERIからの5団体の皆様は、ステージをしっかり楽しんで下さいましたでしょうか?
ステージに立った時に、いつも新鮮に、そしてワクワクされるようになれると、
より良い演奏に繋がるのではないかと、最近そんな気がしています。
また次の練習から、より良い合唱音楽を求めて参りましょう。
本日は、ありがとうございました。